口腔外科とは?
口腔外科治療は、口内のさまざまな部位(舌、顎骨、リンパ節、唾液腺など)に起こる疾患に対して行われる専門的な治療です。この分野では、親知らずの除去、顎関節障害の治療などが一般的に行われていますが、外傷、発育異常、発音障害、炎症、悪性腫瘍、神経系の疾患など、幅広い問題に対応しています。広尾麻布歯科では、大学病院出身の専門的な知識と技術を持つ歯科医師が治療を提供しており、患者さんは安心して治療を受けることができます。
一般歯科と口腔外科の違い
一般歯科は、主にむし歯や歯周病の防止と治療を扱い、これに加えて、歯の美しさを追求する矯正治療なども提供します。これらの治療は、日常的な口腔ケアと直接関連し、患者さんの口腔衛生の向上を目的としています。一方で、口腔外科は、口内だけにとどまらず、顎や顔の近辺に発生するさまざまな疾患に対処します。これには、まだ歯茎の中にある親知らずの抜歯、顎の近くに形成される腫瘍、口唇裂や口蓋裂のような先天的な問題、そしてインプラントの埋入などが含まれます。インプラントは顎骨に直接埋入されるため、口腔外科の範疇に入ります。さらに、交通事故やその他の外傷による顔面の損傷に対する外科的な介入も口腔外科の重要な役割です。
口腔外科で取り扱う主な疾患
親知らずの問題
最も奥に位置する永久歯で、歯並びに影響を及ぼしたり、適切に生えてこないことで痛みを引き起こしたりすることがあります。これらの問題が口腔内に悪影響を及ぼすと判断された場合は、抜歯が行われることがあります。
埋伏歯
歯が正常に生えそろう時期にもかかわらず、スペースの不足などの理由で完全には生えてこない状態を指します。
歯性感染症
むし歯や歯周病、親知らずに関連する炎症が深刻化し、周囲の組織にまで波及した疾患です。
顎関節症
顎関節の不調和により、顎の動きに痛みや違和感が生じる症状です。進行すると顔の非対称性につながることもあります。
口内炎
口腔内の粘膜に発生する潰瘍やただれです。
腫瘍
口腔内に生じる良性または悪性の腫瘍に対する診断と治療。
舌小帯強直症
舌の動きに制限がある状態。
外傷
事故による歯の損傷や口内の切り傷など。
のう胞(嚢胞)
体内に形成される袋状の病変で、顎骨内や口腔内の軟組織に生じることがあります。
親知らずについて
親知らず、または智歯(ちし)と呼ばれる第三大臼歯は、成人になる頃、通常20歳前後に生えてくる歯です。全ての人に生えるわけではなく、まれに生えてこないケースも存在します。また、歯茎の中で横向きに埋まってしまう水平埋伏歯となることもあります。
親知らずはその位置から、適切なスペースがなく正常に生えることが難しいため、問題を引き起こすことがあります。不適切な位置に生えた親知らずは、噛み合わせの問題や歯ブラシの届きにくさから虫歯や智歯周囲炎を引き起こす可能性があります。これらの理由から、親知らずの抜歯がしばしば推奨されます。
抜歯と聞くと不安を感じるかもしれませんが、不正確な位置にある親知らずは歯列の問題や虫歯、歯周病の原因となる場合が多いため、抜歯の方が良いケースが少なくありません。親知らずの抜歯は口腔外科の範疇に入り、患者さんにとっては恐怖の対象になることもありますが、抜歯のメリットを理解していただくことで、手術の決断に役立てていただければと思います。
親知らずの生え方は大きく分けて3つです。
1. 正常に真っ直ぐ生えている場合
この状態が最も理想的で、他の歯と同じように機能します。しかし、実際にはこの生え方をする人は少ないのが現実です。
2. 斜めに生えたり、部分的にしか生えていない場合
親知らずが斜めに生えるか、一部だけが顔を出している状態は、最もトラブルを起こしやすい生え方です。このような状態では、適切なブラッシングが困難となり、歯垢の蓄積や炎症の原因になりやすいです。さらに、外側に向かって生えている場合は、頬を噛んでしまい口内炎を引き起こすこともあります。特に体調が悪い時や免疫力が低下している際には、親知らず周辺での細菌の増加により症状が現れやすくなります。
3. 歯肉内に完全に埋まっている場合
親知らずが歯肉の中に完全に埋まっている状態では、虫歯や歯周病の直接的なリスクはありませんが、骨内に嚢胞が形成されることがあります。これは骨を圧迫したり溶解させたりする可能性があり、場合によっては手術による除去が必要になることがあります。
親知らずの抜歯について
親知らずの抜歯については一概に必要とは限りませんが、不適切な位置で生えている場合や噛み合わせに問題を引き起こす可能性がある場合には、抜歯が推奨されることがあります。放置すると細菌の蓄積により痛みを伴う炎症を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。一般に、現代の人間の顎の大きさは小さいため、親知らずを保持する具体的な利点は少ないとされます。リスクや不便さが存在することの方が、その有用性を上回る場合が多いですが、医師の診断を信頼し、抜歯の勧めがあっても不安に感じる必要はありません。
また、現在の歯科医療により、必要に応じて親知らずを他の奥歯に移植する選択肢もあります。この選択肢は奥歯の移植に限定されており、将来的に他の奥歯を失う可能性がある場合に考慮されるべきです。
妊娠中の親知らずの抜歯について
妊娠中の女性に関しては、特に安定期以降に抜歯を行うことが推奨されます。局所麻酔は安全であるとされていますが、抜歯後の痛みの管理や抗生物質の服用には特別な注意が必要です。妊娠している場合は治療前にその旨を医師に伝えることが大切です。悪阻などにより日常の口腔ケアが難しい妊婦さんもいるため、リスクを避けるためにも、定期的な口腔健診を受け、日々の口腔ケアに留意することが推奨されます。
抜歯が推奨される親知らずの状況
1. 痛みや腫れが発生している場合
親知らずは、清掃が難しい奥歯の位置にあるため、虫歯や歯周病に罹りやすいです。また、智歯周囲炎と称される疾患が発生することもあり、これは細菌が歯と歯肉の間に侵入することによって引き起こされます。これらの状態は痛みの原因となるため、注意が必要です。特に、智歯周囲炎は噛み合わせによる刺激で発生することもあります。
2. 歯並びに悪影響を及ぼす場合
親知らずが正しく生えてこないことは珍しくなく、隣の歯への負担や歯並びへの悪影響を及ぼすことがあります。
3. 第二大臼歯(7番目の奥歯)にダメージを与えている場合
親知らずが隣の第二大臼歯を圧迫し、その歯根を溶かしてしまうケースもあります。
4. 腫瘍や嚢胞の原因になっている場合
親知らずが原因で、含歯性嚢胞を含む嚢胞や腫瘍が発生するリスクが存在します。これらは親知らず周囲の組織に影響を及ぼす可能性があり、注意が必要です。
抜歯しなくても良いケース
抜歯が不要な状況には、痛みや腫れなどの問題がなく、親知らずが正しく、真っ直ぐに生えている場合が含まれます。このような状態であれば、親知らずをそのままにしても特に問題はありません。
親知らずを放置するとどうなるのか
親知らずの管理に関して、問題なく生えている場合でも、多くの人々は親知らずが適切に位置しているとは限らず、放置することで将来的に痛みや腫れを引き起こしたり、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。抜歯が絶対に必要というわけではありませんが、問題が発生する前に対応することで、より健康的な口腔環境を維持できるケースもあるため、定期的な口腔内検査を推奨します。
親知らずに関するよくある質問
Q1
親知らずは何歳ごろに生えますか?
個人差があり一概には言えませんが、多くの方が20歳前後に生える傾向にあります。全ての方に親知らずが生えるわけではなく、生えない方もいます。
Q2
親知らずが痛む理由は何ですか?
親知らずが痛む理由は主に2つあります。1つは虫歯で、親知らずは奥歯の最も奥にあり磨きにくいため、虫歯になりやすいです。2つ目は智歯周囲炎で、親知らず周りの歯茎が細菌の侵入で炎症を起こし、痛みや腫れが生じることがあります。
Q3
痛みを放置するとどうなりますか?
痛みを放置すると炎症が広がり、日常生活に支障をきたすことがあります。症状が悪化すると、喉から首にかけての痛みが生じ、最悪の場合、呼吸困難を引き起こすリスクもあるため、早期の治療が重要です。
Q4
親知らずは必ず抜歯する必要がありますか?
親知らずが生えているからといって、必ずしも抜歯する必要はありません。しかし、親知らずやその周囲に痛みや腫れなどの症状がある場合は、抜歯が推奨されます。虫歯や智歯周囲炎が原因で痛みがある場合、抗生物質で一時的に症状を抑えることは可能ですが、根本的な解決には抜歯が必要とされます。また、親知らずが原因で隣の歯に虫歯が生じるリスクもあるため、健康な歯を守るために抜歯を検討することがあります。