入れ歯についてこんなお悩みありませんか?
- 入れ歯の使用で痛みを感じることがある
- 入れ歯がしっかり固定されず、ずれやすい
- 入れ歯が頻繁に取れることがある
- 入れ歯を装着していると、話しにくさを感じる
- 食事の際、十分に噛むことが難しい
- 入れ歯の金属部分が目につき、見た目が気になる
- 食べ物の残りかすが入れ歯の隙間に挟まりやすい
歯がなくなることのリスクとは何でしょうか?
大部分の歯の喪失は、虫歯や歯周病が原因です。それに次ぐのが、事故や怪我です。いずれの原因であっても、一度失われた歯は二度と生えてくることはありません。そのため、人工歯による補綴が必要になります。多くの人が機能的、美観的な理由から人工歯を求めて歯科を訪れます。しかし、中には「一本くらいなくなっても気にならない」と考え、放置する人もいます。
「奥歯が一本なくなっても大丈夫」という思いは理解できますが、実際には大きなリスクが伴います。なくなった歯の位置に応じて、他の歯がその空間を埋めようと移動し始めます。例えば、上顎の奥歯がなくなると、対応する下顎の奥歯が上へと移動し、また、隣接する歯も空間に向かって倒れ込む可能性があります。
たとえ見た目に影響の少ない奥歯一本であっても、全体の口腔環境に悪影響を及ぼします。噛み合わせが悪くなると、食事がしにくくなったり、話しにくくなるだけでなく、移動した歯が他の歯と干渉し、不適切な力がかかってさらに問題を引き起こす可能性があります。したがって、喪失した歯は放置せず、適切な時期に治療を受けることが重要です。
入れ歯について
保険適用の入れ歯についてのメリットデメリット
保険適用で作る入れ歯の一番の利点は、手頃な価格で製作可能なことです。専門の歯科医師が患者さんの口内状況に応じて、一人ひとりのニーズに配慮した入れ歯を提供いたします。しかしながら、デメリットとしては、見た目の問題が最も指摘されます。保険対象の入れ歯は、金属のクリップなどが目立つことがあり、「入れ歯であることが分かりやすい」という点が挙げられます。
さらに、入れ歯を支える他の歯への負担も増加し、これが歯の寿命を短くすることもあります。全体的な入れ歯の場合、約1.5ミリの厚みがあるため、食べ物の温度や味を正確に感じ取ることが難しくなることがあります。
また、保険適用のレジン製プラスチックは、臭いを吸収しやすく、日々の丁寧な洗浄を怠ると、口臭の原因となる可能性がありますので、注意が必要です。
保険適用外の入れ歯について
当院で取り扱う保険外の入れ歯は、失われた歯の箇所や数、隣接する歯の状態に応じて、個々のニーズに配慮した素材を選定しています。部分入れ歯では、患者さん個々のニーズに合わせてゴールドやコバルトクロム合金など様々な材質を用いて製作しています。
総入れ歯においては、コバルトクロム床を使用し、その厚さは約0.4ミリと非常に薄く設計されています。この薄さは食事の際の熱伝導性を高め、食事の楽しみを損なわせません。また、軽量で装着感が良好なため、保険適応の入れ歯よりも違和感なく使用することが可能です。
しかし、これらは自費診療のため、経済的な負担は大きくなります。費用面の検討は必要ですが、快適な使用感や生活の質を重視し、全体的な利点と不利点を考慮して選択することを推奨します。
食事は生活の大きな楽しみであり、当院では他院で製作したものの適合しない入れ歯による不快感や食べられない悩みを持つ方々が多く訪れます。
入れ歯選びでは「価格が高いから良い」とは限りません。例えば、審美性に優れたノンクラスプデンチャーは、標準的なバネを使用した入れ歯に比べ噛む力が弱まる可能性があります。患者さん一人一人に、費用だけでなく、入れ歯の利点と欠点を丁寧に説明し、それぞれの生活スタイルに合った最適な選択肢を提案しています。カウンセリングでは、ご質問や不安に思う点にも詳しくお答えしていますので、遠慮なくご相談ください。
長期間安心してご使用いただける設計
入れ歯の快適性はもちろんのこと、長期間にわたりご使用いただける耐久性も重要なポイントです。耐久性だけではなく、将来的に他の歯を入れ歯に組み込む必要が生じた際に、部分入れ歯を一から作り直すことになると、治療期間や費用の負担が増大します。
患者さんの負担軽減を考慮し、当院では、初回の入れ歯製作時から将来の状況を見据え、後に他の歯が失われたとしても追加や修理が可能な設計を心掛けています。
入れ歯の種類について
入れ歯には、大別して二つのタイプがございます。一つは部分的に歯が欠けている状況に適用される「部分入れ歯」、もう一つは全ての歯がない状態に対応する「総入れ歯」です。
部分入れ歯
失われた歯の範囲に合わせて製作される部分入れ歯は、取り外し可能なタイプで、残存する歯にクリップ(バネ)を掛けて固定します。この方式は残存歯にある程度の負荷をかけることになり、日々の丁寧な手入れが必須となります。特に見た目を重視される方向けには、金属クリップを使用せずに済む「ノンクラスプデンチャー」という選択肢もあり、目立ちにくいため人気があります。
総入れ歯
全ての歯を失った状態の方向けの総入れ歯もまた、取り外しが可能です。一般に総入れ歯は、装着時の違和感や話しにくさ、食事の際の不便さなどの課題を持つ方が少なくありません。しかし、正確な型取りと患者さんの口腔内環境に合わせた調整により、これらの問題点は大きく改善可能です。総入れ歯には、薄型で快適な着用感のものや、発声に配慮された設計のものもございます。
金属床義歯
この入れ歯は、金属を使用した骨格「床」部分により、薄くても非常に丈夫で、割れにくい特性を持っています。各患者さんの口腔内の状態に応じて、精密に製作され、違和感が少なく、食事の際の温度感覚もしっかりと感じられるため、食べ物の味わいをより楽しむことができます。発音のしやすさや、入れ歯の安定感、負担がかかりにくい設計など、快適な使用感が特徴です。長期間の使用が可能で、耐久性に優れています。
ノンクラスプデンチャー
従来のバネを使用しないため、入れ歯であることが外見からはほとんど分かりません。プラスチック製で、周囲の歯への負担が少なく、安定感と快適性を兼ね備えています。特に審美性を重視する方や、入れ歯の違和感を可能な限り抑えたい方におすすめです。また、デジタルスキャンによる精密な製作が可能で、従来の型取りが苦手な方でも安心してお選びいただけます。
保険適用内の入れ歯
経済的な負担を軽減したい方向けに、保険が適用される材料と方法で作成された入れ歯も提供しています。プラスチック製でありながら、適切な厚みで強度を確保し、6ヶ月ごとに新規製作の可能性もあります。
入れ歯使用時のお手入れと注意事項
入れ歯は取り外し可能なため、適切なお手入れが必須です。さらに、口内環境を健康に保つため、定期検診を怠らないようにしましょう。入れ歯によっては熱に敏感なものもありますので、60℃を超える熱湯で洗ったり、浸したりしないよう注意が必要です。日々の終わりには、入れ歯洗浄剤の使用で口臭の原因も取り除くことができます。入れ歯の清掃には、専用のブラシや柔らかい歯ブラシを使用し、力を入れずに丁寧に洗い、水で十分にすすいでください。歯磨き粉は使用不要です。清掃時に落下させて破損するケースも見受けられますので、取扱いには細心の注意を払ってください。使用しない時は、入れ歯の変形防止のため水に浸して保管してください。入れ歯を外した後は、できるだけ速やかに口内を清潔に保ってください。夜間は原則として入れ歯を外して休むことを推奨しますが、部分入れ歯使用者の中には外す必要のない場合もありますので、その際は医師の指導に従ってください。
入れ歯への適応方法
段階的に食事の内容を変えていく
新しく入れ歯を使用し始めた当初は、口内での違和感が強く感じられることでしょう。初めは柔らかい食べ物や小さく切ったものから始め、徐々に通常の食事に戻していくようにしてください。咀嚼時には、左右の奥歯を均等に使用することを心掛け、慣れてきたら固い食べ物へと挑戦しましょう。
発音練習を実施する
入れ歯装着直後は、特に「さしすせそ」のサ行や「たちつてと」のタ行の発音に違和感を覚えることがあります。このような発音が難しい場合は、特に練習を積んで、入れ歯に慣れるようにしましょう。
当院の入れ歯治療への考えかた
食生活を美味しく、心地よいものにすることは日々の喜びです。しかし、入れ歯は単に食べ物を咀嚼するためだけではなく、自然な笑顔を作り出し、会話をスムーズにするためにも重要な役割を担っています。入れ歯による違和感がなく食事や会話を楽しめることで、明るく自信に満ちた毎日を送ることができます。
当院では、患者さん一人ひとりに合った、見た目にも自然で美しい入れ歯の提供を心掛けています。義歯を意識することなく、会話や食事の時間を存分に楽しんでいただき、質の高い生活をお過ごしいただけるようサポートしています。
現在使用中の入れ歯で外れやすさ、発話の難しさ、金属部分の目立ち、十分に咀嚼できない、食事の味わいが感じられないなどのお悩みがある場合は、遠慮なくご相談ください。
入れ歯製作の流れについて
入れ歯を作成する際、4~5回の来院が基本となり、入れ歯の完成後もフィット感の調整のために1~2ヶ月間の定期通院が推奨されます。個人の口腔状況に応じて調整期間は異なりますが、ここでは一般的な製作フローをご紹介します。
1. 歯型の採取
最初の段階として、おおまかな歯型を取るための個人専用トレーを製作します。
2. 個人トレーによる精密型取り
作成した個人トレーを使用して、より精密な歯型を採取します。この精密な歯型を基に、筋動作を含めた咬合の土台となる「咬合床」を製作します。理想的な噛み心地を実現するために、この工程は非常に重要です。
3. 噛み合わせのチェック
咬合床を使用して、患者さんの噛み合わせ(人工歯の位置)を確定します。
4. 歯並びの調整
噛み合わせに基づき、人工歯を配置してみます。この段階で、患者さんの希望に応じて歯並びの微調整を行います。歯の見え方や配列に関するご要望は遠慮なくお伝えください。
5. 入れ歯の完成と調整
完成した入れ歯を定期的に調整し、患者さんの口腔内に最適化します。食事時のみ痛みが出るなど、使用状況に応じた調整が必要な場合もあります。入れ歯が完全に馴染むまで、細かな調整を重ねます。
入れ歯は患者さん一人ひとりのライフスタイルや口腔状態に合わせてカスタマイズされます。当院では、患者さんが快適に入れ歯を使用できるよう、詳細なカウンセリングと丁寧な設計を心掛けています。どうぞ安心してご相談ください。
義歯治療についてQ&A
Q1
保険適用の義歯は耐久性が低いと聞きましたが、本当ですか?
保険適用の義歯は必ずしも耐久性が低いわけではありません。しかし、強い咬合力により、プラスチック製の義歯は割れるリスクが高まります。一方で、自費診療の義歯は金属を使用しているため、強度が高く長期間の使用が可能です。保険適用義歯は経済的で修理が容易な点が利点ですが、装着時の違和感や味覚の変化、耐久性の問題などのデメリットもあります。金属床を使用した自費診療義歯はこれらの問題を解決し、食事の楽しみを向上させます。
Q2
保険適用と自費診療の義歯にはどのような違いがありますか?
保険適用義歯と自費診療義歯の主な違いは、製作にかかる手間や使用される材料、技工士の技術レベルにあります。保険適用義歯は限られた材料で製作され、自由度が低い一方で、自費診療義歯は高品質な材料を使用し、患者さんの口腔状態に合わせたカスタマイズが可能です。結果として、自費診療義歯は耐久性が高く、装着感や審美性に優れています。
Q3
義歯の治療期間はどれくらいかかりますか?
義歯の治療期間は患者さんの口腔内の状態によりますが、歯型取りから約5回の来院で完了します。約2ヶ月程度を見込んでください。装着後は微調整のために数回の来院が必要です。患者さんと連携し、違和感なく使用できる義歯を目指します。
Q4
義歯が完成した後、定期的な診療は必要ですか?
はい、義歯を長持ちさせるためには、口腔内の変化に合わせた定期検診が必要です。噛み合わせの調整や義歯のメインテナンスを行います。義歯の違和感がある場合は、内面適合法による調整が可能です。この方法では、入れ歯の裏面を合成樹脂で調整し、義歯のフィット感を改善します。
Q5
入れ歯治療の所要期間はどれくらいですか?
治療期間は、お口の状態に応じて異なりますが、通常、歯型取りから開始して約5回程度の来院で治療を完了させます。来院の間隔は2週間に1回で、全体として約2ヶ月程度を見込んでいます。ただし、入れ歯装着後には適応に伴う微調整のための数回の追加来院が必要になることがあります。当院では、患者さんが快適に入れ歯を使用できるよう、細心の注意を払って治療を進めています。
Q6
入れ歯を装着した後、定期的な診療は必要ですか?
はい、口腔内は常に変化していますので、定期的な診療による検診とメンテナンスが不可欠です。入れ歯がしっかりと合っているか、噛み合わせの状態は適正かなど、継続的なチェックと調整が必要になります。入れ歯に不快感や違和感がある場合、新たに製作するのではなく、内面適合法による調整を行うことが可能です。この方法では、特殊な合成樹脂を使用して入れ歯の内側を調整し、患者さんの口腔内に再びぴったりと合うようにします。